料金受取人払い印刷の進め方
料金受取人払い印刷の進め方をご紹介しながら、ひとみ印刷所ならではのポイントをご説明します。
ひとみ印刷所で料金受取人払いをつくれば早く、簡単でお安くつくれます!
※「進め方」は一般的なものです。お客様の申請する局によって、対応に差異がございますが、概ね下記の通りに進んでいくものとご理解ください。
料金受取人払いの進め方 | ポイント | |
---|---|---|
ひとみ印刷所制作の場合 |
ご自身で制作の場合 |
|
![]() 料金受取人払承認請求書をもらいます 郵便局の窓口もしくは郵便局のサイトからダウンロードで手に入れることができます。www.post.japanpost.jp/ fee/how_to_pay/uke_cyaku/ index.html →料金受取人払承認請求書(見本) |
||
![]() |
||
![]() ゲラ(レイアウト)を |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 紙見本を準備します 申請には、印刷予定の紙見本(はがきの用紙・封筒)が必要です。特にはがきで使用する紙は、2g以上という規定ございますので、注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 申請を行います 郵便局(本局・集配局)にて、申請を行って下さい。先に準備した「請求書」「ゲラ(レイアウト見本)」「紙見本」が必要です。下記より本局の検索ができます。www.post.japanpost.jp/ shiten_search/index.html |
![]() |
|
![]() |
||
![]() 承認がおります 承認が降りると、「承認番号」「郵便番号(普段お使いの番号とは異なります)」「整理番号(ない場合もあります)」「バーコード」が支給されます。→仮承認番号・整理番号(見本) →料金受取人払承認書(見本) →バーコードの指示書(見本) |
||
![]() |
||
![]() 最終見本を提出します 承認が降りた際に提示された情報をゲラ(レイアウト)に反映させて、再度郵便局にて確認を行います。場合によっては、実サンプル(封筒やはがきに実際に印字したもの)の提出を求められます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 印刷します 郵便局にて各種確認が完了しましたら、本印刷となります。 |
![]() ※後加工がある場合はプラス約1週間となります。 |
![]() |
![]() |
||
![]() サンプル提出後、使用開始です 郵便局へ仕上がり品2~3部を提出します。これで使用許可が降りたということになり、自由に使用できます。 |
![]() |
![]() |
![]() 局対応 その他申請にまつわることです。 |
![]() |
![]() |
早く、簡単で安い、ひとみ印刷所の
「料金受取人払い」制作ご注文は下記からどうぞ!
「料金受取人払い」制作ご注文は下記からどうぞ!